top of page
執筆者の写真西留安雄

授業備品 NO.190(2022.8.12)「日本学習スタンダードネットワーク」(仮称)の立ち上げについて

PDF版(クリックで表示されます。)


会が立ち上がります。事務局からの文書です。授業備品の全国の読者様もご検討ください。

■設立趣旨  西留安雄先生(高知県 7 市町村教育委員会授業改善アドバイザー、元東京都東村山市立大岱小学校長)が開発された「学習スタンダード」や独自の授業研究・学校改革の手法は、全国各地に広まり、現在、北海道から沖縄 に至る 100 を優に超える学校現場で取り組まれるようになってきました。子どもの主体的・協働的な学びが本格 的に求められる今、この“西留メソッド”を西留先生-各学校といったハブ的な構造でなく、ゆるやかなネット ワークとして展開し、各学校の実践的・人的交流を通して、未来志向をもって子ども主体の授業に変えていくこ とを目指すため、「日本学習スタンダードネットワーク」(仮称。以下、「本会」とします)を設立することといたします。

■本会の目的 一、子どもの確かな学力向上と次代を担う資質・能力の育成を図ります 一、不断に授業改善・学校改革に取り 組み、子どもから教職員すべてにとっての最適な学びの環境を創造します

一、会員相互の交流・連携により教 職員としての資質・能力を高めるとともにお互いの切磋琢磨を通して教職人生の充実や職場の質向上を図ります


■活動方針 一、学習指導要領を踏まえ、各学校現場における「学習スタンダード」に基づいた授業研究を実践します

一、初任者からベテラン教員まで、分かりやすい授業づくりの研究・実践を行います

■組織

一、当面、任意のサークル体とし、規約等は定めず、会費も求めません(特段に費用が発生する場合にはこれを求める場合もある)。

一、会長は、西留安雄先生とします 一、理事は、互選により数名置きます(今後検討します)

一、会計監査を1名置きます

一、事務局を、(株)ぎょうせい 出版事業部に置きます


■活動内容 一、年1回の実践交流大会を開催します

一、定期・不定期に、活動報告(各現場における研修等)を事務局よ り配信します(メールマガジ) 一、各地域間での交流を図ります(相互視察等)

■各分掌の役割

一、会長は、本会をまとめ、関与する学校・教育委員会等の教育実践全般に対し、その求めに応じて指導・助言を行います

一、理事は、本会の各年度における活動方針・活動計画の策定、PDCAに基づいた評価・改善への助言、その他運営に対しての助言を行います

一、会計監査は、費用が発生した事業等につき監査を行います

一、事務局は、定期・不定期に活動報告をメールマガジンにて発信します。また、会員への諸連絡、大会等の運営やそれらに伴う費用の徴収・執行を行います

■会員資格  会員は、原則として西留先生との関与がある個人・団体(学校・教育委員会・企業等)とし、その他の特別な 資格は求めません。また、入会・退会については、事務局への連絡をもって成立するものとします

■その他  本趣意書につきましては、西留先生より、高知授業づくり研究会との連携を希望されているところから、当研 究会において、本設立趣意書の内容につき検討を行う予定です。

■本会へのご参加の可否につきまして  本会へのご参加のご意向につきまして、以下の 4 つの選択肢から一つを選ばれ、メールにてご連絡賜りたくお 願い申し上げます。

1 当面、個人として参加する

2 団体(学校・教育委員会)として参加する

3 参 加の可否を検討する

4 参加しない

■「日本学習スタンダードネットワーク」(仮称)立ち上げ準備事務局

(株)ぎょうせい 出版事業部 萩原和夫

〒136-8575東京都江東区新木場1-18-11

TEL03-6892-6535

FAX03-6892-6921

*メールでのご回答は、出版事業部 萩原和夫までお願いいたします。

閲覧数:82回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page