PDF版(クリックで表示されます。)
「日本新たな学び方研究開発ネットワーク」立ち上げについて
■設立趣旨
西留安雄先生(高知県7市町村教育委員会授業改善アドバイザー、元東京都東村山市立大岱小学校長)が開発された「学習スタンダード」や独自の授業改革・校務改革の手法は、全国各地に広まり、現在、北海道から沖縄に至る100を優に超える学校現場で取り組まれるようになってきた。子どもの主体的・協働的な学びが本格的に求められる今、この“西留メソッド”を西留先生-各学校といったハブ的な構造でなく、ゆるやかなネットワークとして展開し、各学校の実践的・人的交流を通して、日本の学校教育を未来志向で子ども主体の授業に変えていくことを目指すため、「日本新たな学び方研究開発ネットワーク」(以下、「本会」とする)を設立することとする。
■本会の目的
一、国内外の最先端の学びを研究し、新たな学びを開発する
一、不断に学校改革(授業改革・校務改革)に取り組み、子どもから教職員すべてにとって最適な学びの環境を創造する
一、子どもの確かな学力向上と次代を担う資質・能力の育成を図る
一、会員相互の交流・連携により教職員としての資質・能力を高めるとともに、お互いの切磋琢磨を通して教職人生の充実や職場の質向上を図る
■活動方針
一、学習指導要領を踏まえ、各学校現場における「学習スタンダード」や「個別最適な学びと協働的な学び」に基づく授業研究を実践する
一、学びの交流を主とする新たな学び方を研究開発する
一、アメリカ・オランダ・シンガポール等の学び方の先進国に学ぶ。
一、高知授業づくり研究会と連携を図り、授業の質の向上を図る研究を行う。
一、初任者から教職経験の長い教員まで取り組むことができる授業づくりの研究を行う
■活動内容
一、定期・不定期に、活動報告(各現場における研修等)を事務局より配信する(メールマガジン)
発信内容は、
①西留先生の活動(指導)報告や近況報告〈動画を含む〉
②会員からの活動報告や実践上の提案・提言など
③会員からの自由投稿(随想など)
④会員相互の交流を図る
⑤教育情報の提供(中央教育審議会等)
⑥校務改革の研究開発
⑦実践上の課題の共有や解決への検討(アンケートや提案等)
⑧研究推進委員を置き、各地の推進上の課題や成果を共有する
⑨教育関係書籍等の案内
一、年1回の実践交流会を開催する(東京セミナー)
一、随時、各地域間で実践交流を図る
一、その他
■組織
当面、任意のサークル体とし、規約等は定めず、会費も求めない(特段に諸費用が発生する場合にはこれを求める場合もある)。
一、会長は、「西留安雄(日本新たな学び方研究開発ネットワーク会長)」とする
一、副会長は、「武内 右典(高知県三原村教育長)」「竹内 満(高知県越知町越知小校長)」の2名を置く
一、理事は、「竹村 和男(高知県室戸市佐喜浜小校長)」「新宅 忠敏(兵庫県南あわじ市教育委員会学
校教育課学校教育指導員)」の2名を置く
一、振興監(広報)は、「藤田 由紀子(高知県高知市浦戸小校長)」の1名を置く
一、研究推進委員を置く。委員長「竹内 満(高知県越知町越知小校長)」、委員「成瀬 典子(熊本県荒
尾市万田小教諭)」「岸上 哲大(神奈川県横須賀市長沢中教諭)」「具志堅 惣敏(沖縄県南城市大里
北小教諭)」「中澤 小夜(高知県越知町越知小教諭)」の5名を置く
一、会計は、「田中 薫子(東京都板橋区赤塚新町小校長)」の1名を置く
一、事務局は、「㈱ ぎょうせい 出版事業部」に置く
■各分掌の役割
一、会長は、本会をまとめ、関与する学校・教育委員会等の教育実践全般に対し、その求めに応じて指導・助言を行う
一、副会長は、ネットワークの立ち上げ、会長の補佐、東京セミナーの統括責任者、その他運営に対しての助言を行う
一、理事は、本会の各年度における活動方針・活動計画の策定、PDCAに基づいた評価・改善を行う
一、振興監は、会への参加の広報、振り返り(事後報告誌の作成)を担う
一、研究推進委員は、各地の推進上の課題や改善策の共有と新たな学びの研究推進を行う
一、会計は、費用が発生した場合に会計事務を行う
一、事務局は、定期・不定期に活動報告をメールマガジンにて発信する。また、会員への諸連絡、大会等
の運営やそれらに伴う費用の徴収・執行を行う
■会員資格
会員は、原則として西留先生との関与がある個人・団体(学校・教育委員会・大学・企業)・退職教員等とし、その他の特別な資格は求めない。入会・退会については、事務局への連絡をもって成立するものとする。
■会場
出版社ぎょうせい本社(東京都江東区新木場1-18-11)
■設立会及び第1回東京セミナー 2023年3月4日(土) 13:00-16:00
■事務局ご連絡先(申し込み先、後日会員には詳細メールが送付されます。会員ではない方もおいでください。)
株式会社ぎょうせい 出版事業部
萩原和夫 03-6892-6535(直通)
Kazuo_Hagiwara@gyosei.co.jp
兼子智帆 03-6892-6538(直通)
Chiho_Kaneko@gyosei.co.jp
コメント