PDF版(クリックで表示されます。)
「新たな学び研究開発ネットワークin東京」
第2回東京セミナー・レポート
9月になっても高知は厳しい残暑が続いています。皆さんのところはいかがですか。
さて、その暑い8月5日(土)国立オリンピック記念青少年総合センターを会場に「新たな学び研究開発ネットワークin東京・第2回東京セミナー」が開催されました。6都県35名が参加。互いの実践を交流し合いました。
子ども達の主体的な学びを目指した「学習スタンダード」は行政、学校単位で徐々に広がりを見せています。今回も長年実践を積み上げてきた学校や行政区はもちろん、スタートをきったばかりであったり、これから取り入れたいと考えて参加して下さった方がいるなど,皆さん様々な状況の中で参加してくれていました。
今回は、初めての参加の方と初の実践発表の方の声を皆さんにお届けします。
1 実践発表者の声
まず、実践発表校・発表者より,今年新規採用者として勤務している,高知県越知小学校の池本玲奈さんと校長退職後,熊本大学教職大学院で指導にあたられている太田恭司さんのコメントをご紹介します。
太田恭司 <熊本県・熊本大学教職大学院シニア教授>
①複数の若手教員が楽しみながら発表している様子に、うらやましさを感じるとともに感動した。このような若手教員が新たな学びを育てていっていること素晴らしい。
②参加すれば共感するし未来が見える。この学びのネットワークを広げていきたい。
池本 玲奈 <高知県・越知町立越知小学校 3年担任>
今回のセミナーで、情熱あふれる先生方の実践報告を聞くことができました。長年経験を積んでいる先生方が、日々授業改善に取り組んでいる様子を見て、学び続ける教師というものを目の当たりにし、自分もそのような教師になっていきたいと強く思いました。
2 参加者の声
本会では参加者は全員がA4用紙1枚のレポートを持参し、自分の実践について話をすることになっています。
短時間での発表でしたが、それぞれ地道な実践をしていることがわかり、もっと聞いてみたいお話がたくさんありました。
川中子校長は授業改善を考える中で西留先生に出会い、今回参加してくださいました。
川中子 登志雄 <東京都墨田区立第三吾嬬小学校 校長>
参加された皆さんが、これまでの学校教育を変革するのだという強い意思をもち、かつ明るい表情で日々の改善に取り組んでいらっしゃる様子に大変感銘を受けました。どの発表も心に残りましたが、三和小の中澤先生のお話からは勇気と希望をいただきました。
深田さんは、西留先生が園長をしている幼竹幼稚園の主幹教諭です。
深田 順 <東京都・(学)蒲公英学園稚竹幼稚園 主幹教諭>
セミナーに参加して、発表を聞けば聞くほど、自分自身知らないことが多いことに気づきました。どの分野においても、心を磨き表現していくことの大事さを痛感しました。又、子どもたちの主体的な授業を通して、人間力が育っていくのではないかと感じました。今後も、歩みを止めないで前進していきたいと思います。
子ども達の学びは連続しています。学びが途切れることなく続くためには、」校種の壁を越えた学びの在り方を考えていく必要があるように思います。
最後は、高知県の廣瀬校長です。
弘瀬 利英 <高知県・四万十市立大用小学校 校長>
高知県越知小学校や横須賀市長沢中学校、愛知県青山中学校など、若い先生方が西留スタンダードの授業実践を通して、手応えを感じ、学校を変えようとしているエネルギーに触れることができました。参加してよかったです。次回は、自校で核になる先生と同行します。
3 おわりに
皆さんいかがでしたか。共感する思いがあったのではないでしょうか。私たちが西留先生のご指導っを仰ぎながら授業改善に取り組んでいるのは、子ども達が本当に楽しそうに学ぶ姿を目の当たりにし、手ごたえを感じているからです。
きっとみなさん今日も充実した教育実践を繰り広げていることだと思います。
子ども達が学ぶことが楽しいと思える学習が日本中で繰り広げられる日が一日も早く実現することを願っています。
1年後また東京でお会いいたしましょう。
4 お知らせ
(1)第4回 高知授業づくり研究会・研修会
【日時】12月2日(土) 10:15~16:00
【場所】高知県室戸市立佐喜浜小学校
【問合せ先】
四万十市立大用小学校 弘瀬 利英
津野町精華小学校 大野 和代
(2)東京セミナー来年度の日程
【日時】2024年8月03日(土)
【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター
※詳細については決まり次第お知らせします。
(3)今回運営に不手際が多く、参加者の皆様には多方面にわたって色々とご迷惑をおかけしたことをこの場を借りてお詫びいたします。
ただ、この会は自主的な会です。計画準備運営全て自主的になされています。その旨ご理解いただきご協力いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
Comments