授業備品 NO.280(2025.6.23)「生徒が創る校内研修」
- 西留安雄
- 7月1日
- 読了時間: 2分
PDF版(クリックで表示されます。)
生徒の皆さんにお伝えします。これまで先生が教科書の内容をなぞるような授業を多く見てきました。それも挙手、指名、発表を求めていく授業展開。その先生には、都合がよいでしょうが、学習指導要領の趣旨「子どもが主体的」な授業が展開されていませんでした。先生のたくさん指示する学習より、生徒みんなで学び合う学習の方が学力の向上が図れます。何よりも授業が楽しいのです。
校内研究も同じです。先生たちだけで授業の討議をしてきました。それが、授業に活かされるとよいですが、そうではない場合もあります。この点を改善している中学校があります。学校内に「生徒校内研修委員会」を設置している学校です。今回は、「生徒校内研修委員会」の在り方をご紹介します。ぜひ、出来るところから始めて下さい。授業は、「みんなのもの」ですから。
1 授業前(学習リーダー)
① 学習活動略案例(学習指導案ではありません)
学習過程 | 学習活動 | リーダー進行方法 | 子供全員が活躍する姿 | 教師の関わりと評価 |
ピクトグラム | 1 問いの確認
| 1 3人組の相談の奨励 ピクトグラム |
| 1 本時での徹底事項 |
② 学習単元設定づくり(N校では、「マナフリシート」)


③ 学習課題やめあての作成と指導教師との打ち合わせ
④ 板書計画と問題解決学習グッズの掲示
⑤ 教材作成(各教科のリーダーが担当)
⑥ キーワード(教科用語)の作成
2 授業中
① 司会・進行係
② キーワードの掲示
③ タブレット・ノート・ホワイトボード利用の促し
④ 記録用のビデオカメラの設置
⑤ 班長への指示
⑥ リーダーが折にふれ集合・確認作業

授業振り返り 振り返り構図 研究構造図 班集合型の学び
3 授業終了後
① 子ども研究協議会(班→全体発表)
② 生徒自身のワークショップ
③ 他学年参加の場合は、感想を聞く(付箋紙)
4 普段から行うこと
① 生徒校内研究委員会の設置
② 研究推進委員長(教師側)とひんぱんな打ち合わせ
③ 校内廊下掲示板への研究物の作成・掲示
④ 研究冊子の作成
ア 表紙絵 イ 歓迎の言葉 ウ 学習活動案 エ 指導計画
⑤ 研究発表会
ア 会場横断幕の作成 イ 受付 ウ 司会・進行
エ 研究課題や研究の歩みの発表 オ 記録
カ 教師側の研究主任との打ち合わせ キ 研究の成果を廊下の掲示板に貼る

Comentários